オフィス・病院・学校などの新築物件の設計をやっています。
設計というと図面をもくもくと書くイメージがあるかもしれませんが、実際は社内外の関係者と話ながら作り上げていくものなんです。
一つの建物でも空調衛生設備はダイダンだけど電気設備は他社が施工するというケースもあるので、他社の担当者と話し合いながら設計のルールを決めたり、天井裏に通す配管やケーブルの大きさを考えながら置き場所の検討をしています。もちろん、社内の営業や現場担当とも話し合うので人との関わりは多いんですよ。
また、案件には必ず予算があるのでそれを考慮した部材・機材の選定をするのも設計の大事な仕事です。同じスペックの機材でも高い安いがあるので「希望の予算内に納めるならこの機材がいいですよ。」という提案もしていきます。
今は私の携わった案件の中でも一番大規模な物件を対応していて、はじめて採用する空調システムもあるためその勉強もしながら設計を行っています。
